ヘッダ
川崎南法人会の概要 川崎南法人会の事業 交流活動について 川崎南法人会からのお知らせ 税務署からのお知らせ リンク集
トップページ電子申告(イータックス)導入大作戦「第1回」
「第1回」
 昨今の高度情報化の進展、とりわけインターネットの普及はめざましいものがあります。
 考えてみれば、インターネットなどというものは、10年位前までは、一部の人たちにしか関係のないものだったわけですが、今やあらゆる分野に関るようになってきています。
 携帯電話のメールに始まり、不用品のオークション、バスの時刻表調べ、旅行の予約、株の取引、銀行振り込み、通信販売、など、など、など、私たちの生活とビジネスに、インターネットは欠かせないものになりました。

 行政関係の手続も例外ではありません。平成13年1月に政府は「電子政府の実現」を国家戦略の一つとして決定しました。これは、国の行政手続を、電子的手段(インターネット)でやれるものは、全てインターネットでも行えるようにしようというものです。
 つまり、政府自らが、インターネットを活用した高度情報化社会を牽引しようとする意気込みともとれますし、行政がインターネット社会のなかで足手まといになってはいけないということなのかとも思われます。

 国税(税務署)関係の手続もその例外ではなく、昨年6月から国税電子申告(e(イ)−(ー)Tax(タックス))が全国で利用できるようになり、以下のような手続がインターネットで行えるようになっています。

○申告
 所得税、法人税(連結納税除く)、消費税、酒税及び印紙税に係る申告
 ※特殊なものを除きます。
○納税
 全税目に係る納税源泉所得税の納付や納税証明書の発行のための手数料の納付もOKです。)
○申請・届出等
 青色申告の承認申請、納税地の異動届及び納税証明書の交付請求等の申請・届出等※この他にも法定調書の提出なども、電子申告(イータックス)で行えます。

※この他にも法定調書の提出なども、電子申告(イータックス)で行えます。
 このように電子申告(イータックス)を使うと、税務署や金融機関に出向くことなく、申告や納税などの手続きを、安全簡易に済ませることができます。また、当然のことですが、手続きにあたって「紙」を使いませんから、ペーパーレス化にもプラスになります。

 さて、当川崎南法人会では、今年の4月の第1回理事会において、会自身も電子申告(イータックス)を導入することを決議いたしました。
今後、会自身の法人税の申告(毎年5月)や、職員の源泉所得税の納付(毎年1月及び7月)などを、インターネットを使って行うことを目標に、電子申告(イータックス)の導入を進めていきます。

 この、「川崎南法人会 電子申告(イータックス)導入大作戦」は、これから約1年の予定で、法人会自身が電子申告(イータックス)を導入していく過程を会員の皆さんにお伝えしていきます。
 会員の皆さんが電子申告(イータックス)を導入して、今後、法人税、消費税、源泉所得税、申告所得税の申告や納付をインターネットによって行う場合の参考にしていただきたいと思います。

 電子申告(イータックス)を導入するにあたっては、まずは税務署に「開始届出書」を書面(紙)で提出することと、法務局その他で「電子証明書」というものを取得する必要があります。
 次回では、税務署に提出する「開始届出書」の提出についてお伝えしたいと思います。
 それではまた次回お会いしましょう!

国税庁では電子申告(イータックス)について、以下のホームページとヘルプデスク(電話)でご案内しています。
「国税庁e-Taxホームページ」
 http://www.e-tax.nta.go.jp
※システムの概要やご利用に当たっての手続きなどについて掲載しています。
ヘルプデスク TEL 0570-015901(eコクゼイ)
※利用開始のための手続きやe-taxソフトなどに関連するご質問にお答えします。全国どこからでも市内の通話料金でご利用になれます。
←トップページへ このページのトップへ↑ 第2回へ→
フッタ
川崎南法人会ホームページ